GitHub Actions
タダです. GitHub Actions を初めて自作したのでその過程で学んだことをこの記事にまとめていこうと思います. 自作した GitHub Actions の概要 関連記事 学んだこと一覧 TypeScript で作るために取っ掛かりとしてよかったもの 結局何が必要なのか Actions を…
タダです. 業務で GitHub Actions を開発したのですが,その Actions はプライベートリポジトリに起き,別のプライベートリポジトリから Actions を呼び出すことをやったので小ネタとしてまとめます. 概要 リポジトリ B の workflow 設定 関連情報 まとめ 概要…
タダです. GitHub Actions で Terraoform の実行計画を PR のコメントに書くようにしていたのですが,クレデンシャルとして IAM ユーザーのアクセスキーとシークレットアクセスキーを使う運用から OIDC Provider に置き換え る検証をした際にコメントができな…
タダです. 業務の中で tfsec を使う機会があり,tfsecを使って,デフォルトのルールにない条件で解析を行うような仕組み化をやったのでこの記事でどういうことをやったのかをまとめていきます. github.com tfsec とは tfsec の導入 tfsec 実行 カスタムルール…
タダです. 以前の記事で GitHub Actions の AWS 認証を OIDC provider に変更したことを書いたのですが,1/13 にこれまでうまくいっていたリリースが失敗するようになりました.そのエラーに対する対応をこの記事にまとめます. sadayoshi-tada.hatenablog.com …
タダです. GitHub Actions にて OpenID Connect 経由して認証し,AWS へのアクセス可能になったというアナウンスが出て以降に,これまでは IAM ユーザーのアクセスキー/シークレットアクセスキーを設定して認証したのを IAM ロールに入れ替えました.既に試され…
タダです. 以前フロントエンドの計測指標として Lighthouse の実行結果を Mackerel のサービスメトリクスに投稿して可視化しました.今回はバックエンドの API 計測指標としてパス毎のレスポンスタイム を Mackerel のサービスメトリクスに定期投稿して可視化…
タダです. モノリポで AWS Lambda のコードを管理し,デプロイをするために差分を検出する GitHub Actions のフローを作ったことを以前の記事で書いたのですが,運用していく中で問題がありました.その問題に開発者と改修を行ったのでその模様をこの記事にまと…
タダです. フロントエンドのパフォーマンス測定の指標として Web Vitalsを知り,この指標を定期的に測定する方法を調べていたら Lighthouse を使って実現することができそうとわかりました.どうせなら Lighthouse の実行結果を Mackerel に入れて関係者が閲覧…
タダです. 以前,k6 に関する記事を書いて使っているうちにテストの数も増えてきたりして繰り返しの作業になっているのでテスト実行を自動化できないかと思い,調べてみた内容をこの記事にまとめていきます. sadayoshi-tada.hatenablog.com GitHub Actions が…
タダです. GitHub Actions を使っていてこれまでは開発者からのpushやpull_requestのイベントをトリガーに動かしていましたが,特定のワークフロー完了後に別のワークフロー を動かすことをやったので設定をまとめていきます. 概要 GitHub Actions の定義 参…
タダです. CloudFront と S3 の構成で静的ファイルの配信をすることになり,継続的なコンテンツの更新があるし GitHub Actions でコンテンツをアップロードするようにしました.その際に,静的ファイルの中で html ファイルを拡張子取り除いてアップロードした…
タダです. 以前モノリポに格納されているコードの中で変更があったコードのみ AWS SAM と GitHub Actions のデプロイフローを検証した記事を書いたのですが,投入したところプルリクをマージした後にデプロイがうまくいきませんでした.この記事でうまくいかな…
タダです. 業務で Lambda をデプロイを独自スクリプトと CodePipline,CodeBuild を使っていたのですが,開発チームとの相談を経て置き換えを図ろうとGitHub Actions を使ったデプロイフローを検証する機会があったのでこの記事に検証した内容をまとめます. 検…
タダです. microCMS + Nuxt.js + Vue.js のコンテンツを GitHub Actions を使ってビルド,S3 にコンテンツを配備する設定を行いました.また,コンテンツが更新された時にも自動でデプロイされるような設定も行ったので振り返り目的で各設定についてまとめてい…
タダです. GitHub Actions が正式リリースされたので使ってみたいと思い「GitHub Actions 実践入門」を技術書典応援祭で購入しました.本書を読了したので,学べることと所感をまとめていきます. 技術書典応援祭 techbookfest.org Booth miyajan.booth.pm 目次…