2021-01-01から1年間の記事一覧
タダです. Ruby on Rails で触れていてログを標準出力から JSON 形式にして user_id をログに組み込む検証をする機会があったので,備忘録としてこの記事にまとめておきます. Rails の標準出力ログについて logrageとlograge-sql について 実装してみる 動作…
タダです。 2021年も今日で終わりなので,今年の振り返りを行ってきます. 目標の振り返り アウトプットの振り返り ブログ 読者数と Twitter のフォロワー数 登壇 Podcast への出演と自分たちの番組作り その他の活動 Mackerel アンバサダー 副業 オンライン読…
タダです. Amazon OpenSearch Service の本番の手動スナップショットを開発アカウントにリストアしたい要望があり,これに関する検証をしたためこの記事にその模様をまとめていきます. 別アカウントのリストア検証概要 本番アカウント側の設定 開発アカウント…
タダです. GitHub Actions にて OpenID Connect 経由して認証し,AWS へのアクセス可能になったというアナウンスが出て以降に,これまでは IAM ユーザーのアクセスキー/シークレットアクセスキーを設定して認証したのを IAM ロールに入れ替えました.既に試され…
タダです. 以前フロントエンドの計測指標として Lighthouse の実行結果を Mackerel のサービスメトリクスに投稿して可視化しました.今回はバックエンドの API 計測指標としてパス毎のレスポンスタイム を Mackerel のサービスメトリクスに定期投稿して可視化…
タダです. Organizations を使って AWS アカウントを作っていくのは一般的になったと思うんですが,自分の誤りでルートユーザーのアドレスに自分のアドレスを設定しまってました.組織を抜ける時や異動する時などそのアドレスがなくなった場合大変なことになる…
タダです. redash のデータソースとして Python を使ってみる機会があったので,この記事にまとめていきます.なお,redash のバージョンは 8.0.0+b32245 で確認しています. Python をデータソースに追加 データソース追加後のコードを書いてみる まとめ Python…
タダです. モノリポで AWS Lambda のコードを管理し,デプロイをするために差分を検出する GitHub Actions のフローを作ったことを以前の記事で書いたのですが,運用していく中で問題がありました.その問題に開発者と改修を行ったのでその模様をこの記事にまと…
タダです. Mackerel でサービスメトリックを使うようになってデータを投稿する仕組みで処理が失敗していたのですが,そのことに気付けずにいました.そこでサービスメトリックの途切れ監視を設定したので備忘録で記事にします. mackerel.io 監視設定方法 監視…
タダです. フロントエンドのパフォーマンス測定の指標として Web Vitalsを知り,この指標を定期的に測定する方法を調べていたら Lighthouse を使って実現することができそうとわかりました.どうせなら Lighthouse の実行結果を Mackerel に入れて関係者が閲覧…
タダです. Amazon OpenSearch Service のインデックス再設計に関わった際に,次の運用上の懸念がありました. インデックスは月ごとに生成し,生成したインデックスに対してアプリケーションから見た時のエイリアスとして参照用と書き込み用の2つを貼りたい 前…
タダです. redash v10 が10/2にリリースされました.ローカルに v8 を入れてたのでバージョンアップをしてみました.その作業内容をこの記事にまとめていきます.なお,ローカルは次のような環境になります. % sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10…
タダです. 『データベースリライアビリティエンジニアリング――回復力のあるデータベースシステムの設計と運用』を購入したのですが,一緒に読んでいく仲間が欲しいと思って DBREJP の Slack で募集させてもらって読み終えたので,その振り返りをしていきます. …
タダです. 以前の記事で NAT Gateway の自動作成と削除を SSM Automation で自動化したのですが,2021/10/22 に突如失敗したので,調べて対処した結果をまとめていきます. sadayoshi-tada.hatenablog.com 事象の詳細 AWS-UpdateCloudFormationStack を CloudWa…
タダです. 以前,k6 に関する記事を書いて使っているうちにテストの数も増えてきたりして繰り返しの作業になっているのでテスト実行を自動化できないかと思い,調べてみた内容をこの記事にまとめていきます. sadayoshi-tada.hatenablog.com GitHub Actions が…
タダです. Pinpoint でメールの配信をやっている中で,送った後のメールの開封状況とかを保管し,分析したいという要望からデータ収集の仕組みの検証をしたのでまとめていきます. Pinpoint のメール開封イベントの収集 Pinpoint -> Kinesis Data Streams の設…
タダです. タグリリースを CodePipeline と CodeBuild でやろうとしたときの記事を以前書きました.実際に運用しようと思ったとき,通常は最新のバージョンでいいけど,変更を加えたら意図せず障害が起こり安定したバージョンに障害復旧のために切り戻したいケ…
タダです. 業務の中で CodeBuild にてコンテナビルド後,Trivy によるコンテナイメージの脆弱性スキャンをして Slack に通知する仕組みを作る検証を行ったので,検証した内容をこの記事にまとめていきます. Trivy について CodeBuild への Trivy 組み込み Code…
タダです. Amazon Elasticsearch Service(先週 Amazon OpenSearch Service に名称が変更されました)のバージョンを6.3->6.8にアップグレードする機会があったので,この記事に設定を方法をまとめていきます. バージョンアップ方法 インプレースバージョンアッ…
タダです. 業務でシステムの基盤として AWS を使っていますが,運用を続けると付き纏うのがランニングコストです.サービスのスケールに合わせて様々なリソースが増えてきて,ランニングコストも膨らんできました.サービスの定期的な停止やスポットインスタンス…
タダです. GCP を利用していると無料の利用枠で使えているうちはいいのですが,課金され始めるとびっくりするみたいな経験があります.そのため,BigQuery に課金データをエクスポートして状況をウォッチできるようにしたり,課金が嵩むような使い方をしていない…
タダです. API のリプレイスをしている中で負荷試験やシナリオ試験ができていなくて,そういったテストをできるようなツールとして k6 を同僚から教えてもらって試してみました.この記事で k6 を触ってみたので試したことなどまとめていきます. 自分に新しい…
タダです. 8/21開催の ISUCON 11予選に Podcast をやっているメンバー @hassaku_63 と @KazuyaKatoと出場してきました.チーム内での振り返りは Podcast でやったんですが,個人的な振り返りもこの記事でやります. anchor.fm 結果 振り返り 準備 予選当日 まと…
タダです. プログラムで使うトークンや DB 接続情報,鍵情報といった秘匿情報を Secrets Manager に入れています.Secrets Manager に保管してる情報を Terraform で管理しようとした時コードで直書きし,GitHub などで管理するのはリスキーなので別の方法を探…
タダです. S3 に格納しているオブジェクトの中で,タグをつけたものをライフサイクルルールで削除したいという要望が業務でありました.S3 のライフサイクルでオブジェクトを削除する時にバケット全体のオブジェクトへ適用することは経験があったのですが,ライ…
タダです. バッチ処理の中でこれまでは AWS Batch 1台のコンテナで完結していた処理があったのですが,処理時間が非常に長くかかってしまう部分があり,その処理を外出しして並列処理ができるよう Step Functions の Map を使ってみました.この記事で要点をま…
タダです. Aurora レプリカ Auto Scaling で追加されたイベントをトリガーに EC2 の Apache を再起動(graceful)を実行したいと思い,Lambda を発火させるようにしてみたのでこの記事でまとめていきます. 経緯 実装 EventBridge のルール Lambda のコード Auro…
タダです. redash を EC2 上のコンテナで動かしているのですが,ログを外出ししていなかったので何かあったらいちいちサーバーの中に入る必要がありました.そこで,CloudWatch Logs に出して見えた方がいいと思い,検証したのでこの記事でまとめていきます.なお…
タダです. 7/18 開催の「July Tech Festa 2021」にて「今日から実践!継続的に自分の軌跡を残す方法」と題して自分が取り組んできた継続的アウトプットのやり方や取り組んだことで起きた変化をお話しさせていただきました.この記事で発表を振り返ってきます.…
タダです. 下記の画像のような CodePipeline と CodeBuild でパイプラインを作っていた時に GitHub で登録した最新のタグでリリースを行いたいといった要望があったので試してみた内容をこの記事にまとめていきます. 前提 CodeBuild のタグリリースに関する…