2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
タダです. 新しい「Amazon Builders' Library」の記事が公開されました.オンラインの輪読会で一通り記事は読んだのですが,追加された「Automating safe, hands-off deployments(安全なハンズオフデプロイメントの自動化)」を読んで Amazon での取り組みを学…
タダです. 小ネタですが,NLB のアクセスログを S3 に出す設定をしているもののログがでてなくてあれ?と思った機会があったので備忘録として記事に残しておきます. 結論 いきなり結論ですが,自分の場合は NLB の仕様で S3 にログが出ていませんでした.その仕…
タダです. GitHub Actions が正式リリースされたので使ってみたいと思い「GitHub Actions 実践入門」を技術書典応援祭で購入しました.本書を読了したので,学べることと所感をまとめていきます. 技術書典応援祭 techbookfest.org Booth miyajan.booth.pm 目次…
タダです. 現在プレビューですが,「CloudFormation Guard」というコマンドラインツールが使えるようになりました.このツールは CloudForamtion テンプレートが定めたポリシーと照らして設定値として正しいのかをチェックします. 公式ブログ aws.amazon.com G…
タダです. コンテナでアプリを動したり,その環境を Terraform で構成する経験を積んでいきたいと思い「コンテナ時代のWebサービスの作り方」を購入しました.本書を読了したので,学べることと所感をまとめていきます. Booth booth.pm 目次 本書で学べること …
タダです. Terraform とコンテナの勉強の一環で「コンテナ時代のWebサービスの作り方」を読んでいます.本書では CI/CD に CircrlCI を使います.CircleCI の定義で本書の内容をそのまま転記した際にエラーが発生する場面がありました.CircleCI を触れるのが初…
タダです. 以前紹介した「AWS Data Wrangler」が今年の4月に v1.0 でリリースされました.リリースから2ヶ月,過去記事に書いたものからどんなアップデートがあるかをまとめます. 公式ブログ aws.amazon.com 過去記事 sadayoshi-tada.hatenablog.com AWS Data …
タダです. 業務で3月から Datadog を使った監視の設定やチューニング,運用を担当することになったのですが,監視について学んだ経験がなかったため監視の勉強の一環として「入門 監視」を読みました.読了したので学んだことと所感と一緒に本書を紹介します. …
タダです. 最近,Terraform を業務で使ったのですがデプロイする環境が複数の AWS アカウントでした.同じコードをアカウントを変えてデプロイすることを初めてやってみてわかったのが tfstate ファイルを最初のデプロイ以降に Terraform 側でデプロイするたび…
タダです. 「AWS Outage Alerts」を検証した時の記事を書きましたが,先日自分が担当する業務でこの機能を実装しました.実装に至るまでに追加で設定を調べたり,検証してわかったことをこの記事で整理します. sadayoshi-tada.hatenablog.com 「AWS Outage Aler…