継続は力なり

タイトル通り定期的な更新を心掛けるブログです。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【2024年版】RDS と Aurora の SSL/TLS 証明書のローテーションで再起動が発生するかと作業対象のデータベースの一覧を確認した

タダです. 数年ぶりに迫ってきた RDS と Aurora の SSL/TLS 接続で使用する証明書の入れ替えが東京リージョンは 2024/08/22 期限となっています.今回の証明書の入れ替えにあたって利用している Aurora で証明書入れ替え時に再起動が発生するのか,どの証明書…

Bytebase API を実行するワークフロー を Step Functions で構築する

タダです. 前回の記事で Bytebase の API を実行するコマンドを紹介しました.この記事ではローカルから curl で実行していたのですが,自動化して実行できるように Step Functions のサードパーティ API 実行を試してみます. sadayoshi-tada.hatenablog.com S…

Bytebase の API を使って手動オペレーションの仕組み化を試みる【DB インスタンス編】

タダです. Bytebase を使っていて手動オペレーションの中でいわゆるトイルになってしまって運用上負担になってしまう状況を改善したいと思い,API を使ってみることにしました.この記事では Bytebase の API を使用するための事前準備,認証,特定のエンドポイ…

EventBridge ルールでワイルドカードのイベントを拾い Aurora クラスターとインスタンス作成を検知する

タダです. Aurora を複製時に EventBridge ルールで特定 Aurora クラスターと DB インスタンスの作成タイミングを検知して Step Functions に処理させたいと思って,EventBridge ルールでワイルドカードを使ってみたので備忘録にまとめます. EventBridge ルー…

Step Functions のパラメーターのバリデーションを設定する

タダです. 前回の記事で時限式の Aurora Clone の削除を Step Functions で試した記事を書きました.今回の記事ではその関連として Aurora を削除するときのパラメーターで渡す際に意図したインプットを次のステートに引き継げるようバリデーションを設けてみ…